1. 株式会社HK インドネシア輸出輸入支援株式会社HK

        メニュー

    HOME

    お問い合わせ

    インドネシア進出支援

    インドネシア進出支援ブログ

    知ってる?インドネシア

    会社概要

    プライバシーポリシー

    アイキャッチ
    • 低価格でお腹いっぱい!インドネシアの大衆食堂

      インドネシアの大衆食堂


      インドネシアで安くおいしいものを食べたい!というときに真っ先に思い浮かぶのがインドネシアの「屋台」ですが、屋台とは別におススメしたいのが、インドネシアの「大衆食堂」です。


      インドネシアは外食文化であり、路上には

      ナシゴレンやミーバッソをはじめとする「ごはん系」
      サテアヤム、タフクリスピーなどの「おかず・おつまみ系」
      そして、エスチャンプル、マルタバッなどの「デザート・スイーツ系」

      などの移動式屋台が、毎日家の周りを行き交っています。


      インドネシアの屋台についての記事はこちらを参照↓
      種類が豊富!インドネシアの屋台飯


      今回は屋台とはまた違った魅力で溢れる、大衆食堂のについてご紹介します。





      インドネシアの「屋台」と「大衆食堂」の違い

      まず、屋台と大衆食堂ではどのような違いがあるのでしょうか?
      インドネシアで私が感じた違いを挙げてみます。


      インドネシアの屋台

      インドネシアの移動式屋台

      インドネシアの移動式屋台

      ・移動式
      ・食事が低価格で楽しめる
      ・衛生面が心配
      ・屋台によっては、客用の小さな椅子を持ち運んでおり、イートインも利用できる
      ・気軽に食事が楽しめる




      インドネシアの大衆食堂

      インドネシアの大衆食堂

      インドネシアの大衆食堂


      ・移動しない
      ・室内のテーブルでゆっくり食べられる
      ・屋台とさほど変わらないほどの低価格
      ・現地人の利用者が圧倒的に多い



      客層の違い

      屋台がある場所は、広い道路沿いから、住宅街まで様々な場所にあります。
      持ち帰りが基本のようなところもあれば、屋台の近くに会議室で使うような縦長のテーブルと椅子が置いてある場合は、イートインが可能です。
      住宅街を行き来する屋台は、家の前まで来てくれるのもありがたい。
      そういった点から、屋台の客層は老若男女問わず幅広い世代がターゲットになってます。

      一方、大衆食堂のお店の人に客層について聞いてみたところ、昼どきにに周辺の会社に務めている人が昼食を食べに来る人が多いと言っていました。
      店内が狭い店が多いのもあり、ターゲットは“地元で働く人”といったところでしょうか。





      インドネシア、バンドゥンのオススメ大衆食堂

      バンドゥンにオススメの大衆食堂があります。
      それがこちら!
      「Ayam kampus selera sunda(アヤム カンプス セレラ スンダ)」

      Ayam kampus selera sunda

      バンドゥンの南方面にあるお店です。
      正面から見ると屋台と似ているように見えますが、店の奥は4人掛けのテーブル2つにカウンター席もあり、ゆっくり中で食事ができます。
      メニューは、店の名前にある通り、アヤム(鶏肉)料理がこの店のウリです。
      アヤムゴレンやサテというインドネシアの焼き鳥が食べられます。

      Ayam kampus selera sunda

      Ayam kampus selera sunda
      ↑皿にご飯とチキンや野菜を盛り付けたもの

      この上から、ケチャップマニスという甘いソースやサンバルという辛いソースを、お好みでかけます。
      お皿にもっとおかずをてんこ盛りにしても一人約200円程度。
      低価格でおなかいっぱい食べられます!

      インドネシア人はアヤムゴレンなどの白いご飯の料理は素手で食べる文化があるので、大衆食堂でも素手で召し上がります。
      食堂なので水道で手を洗うことができるので、そういう点では屋台よりも安心して食べられると思います。
      肝心の味は、チキンの外側の皮がパリパリ香ばしく、とても美味しい!!
      インドネシアの米は日本の米より長細くパラパラしているので、香ばしくてジューシーなチキンとマッチしています。

      インドネシアのバンドゥンに行った際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?


      「Ayam kampus selera sunda」
      住所:Jalan.Raya bojongsoang no 252 Cipagalo bojongsoang bandung
      電話番号:081317673390

      地図はこちら↓



      まとめ

      インドネシアの屋台も気軽に食べられてお得ですが、大衆食堂の良いところはなにより低価格でありながら、室内でゆっくりお腹いっぱい食べられるという点です。
      インドネシアでの滞在中、限られた予算でホテルに泊まったり、いろいろな観光名所を巡ったりしたいときにとても便利だと思いました。


    • HOME

      お問い合わせ

      インドネシア進出支援

      インドネシア進出支援ブログ

      知ってる?インドネシア

      会社概要

      プライバシーポリシー

      新着記事

      静岡県とインドネシア西ジャワ州外交通訳

      バリの伝統的な雰囲気を味わいたい方必見エリア1

      コピルアック入荷しました!

      インドネシアの伝統的なお菓子「スラビ」

      新サービス内容紹介!

      インドネシアへお酒の輸出情報

      日本未上陸!インドネシア バリ発クラフトビールをご紹介

      インドネシア大使館へ行き、情報交換会をしてきました!

      インドネシアで夜の遊びはできるのか?バーに行ってみた

      低価格でお腹いっぱい!インドネシアの大衆食堂

      インドネシア バンドゥンの幻想的な火口山「カワプティ」

      デング熱にならないために!インドネシアでの蚊よけ対策

      インドネシアにある日本風弁当屋の弁当を実際に食べてみた

      インドネシアのサッカーを観戦してきました!

      インドネシアの税関申告書の書き方

      完成したばかりのインドネシアのスカルノハッタ国際空港第3ターミナルへ!

      インドネシアのマクドナルドにはライスとチキンがある!

      インドネシア人から人気の日本のラーメン!ビジネスのヒント

      複数の意味を使い分けるインドネシア語3選

      インドネシア海外進出!いまリサイクル産業がおもしろい!?

      覚えたら便利な3つのインドネシア語

      インドネシアバリ島の火山が噴火!アグン山とは?

      バイク乗りのためのオシャレな専門店「Royal Queen」

      フォトジェニックなバンドンのお洒落なケーキ店「Yolka Bakeshop」

      インドネシアの誕生日はキャラクターケーキが主流!?

      日本の飲食店が今、インドネシアビジネスで成功しやすい!?

      インドネシアでのチップを払うシチュエーション

      インドネシアのガス電気水道事情

      インドネシア人の強い味方!万能オイル「カユプティ」

      インドネシアのタクシーや市バスは便利な交通手段!

      何でも手に入るインドネシアのパサール(市場)

      水着必須!インドネシアの温泉の入り方

      イスラム教を理解しよう!お祈りはいつやっているの?

      インドネシア西ジャワの観光で行く温泉地「Suber Alam」

      インドネシア、バンドンで人気のVikingグッズといえばここ!「Beutik Company」

      インドネシアで毎朝早朝にスピーカーから聞こえる謎の歌の正体

      日本とは違う!インドネシア流のトイレの使い方

      インドネシア、バンドン1おいしいステーキはココ「Just us steak house」

      インドネシアの自動販売機は運まかせ!?

      インドネシアで下痢をしたときのオススメの薬!

      種類が豊富!インドネシアの屋台飯

      インドネシアの土産店「CUPUMANIK」伝統的なWayang Golek・雑貨

      インドネシアでもし下痢になったら、原因は食事?水?

      実は日本の方が暑い!?インドネシアの気候

      インドネシアによく出る虫と対処法~飲食店編~

      インドネシアによく出る虫と対処法~民家編~

      インドネシアの高速バスの値段

      インドネシアは渋滞に気をつけろ?!

      インドネシアの水道水、水事情

    2017 (C) 株式会社HK